「ぶらり!テラ散歩」~合羽橋・駒形編~
TERAOKA製品のある風景

第8回
職人たちのこだわりが交錯する町「合羽橋・駒形」

【田原町駅~かっぱ橋道具街~釜浅商店】

地下鉄「田原町」駅から浅草通りを上野駅方面に向かって歩くと、ビルの上に見えてくる、インパクト抜群のコックさんのオブジェ。ここから約800メートルほどが外食産業にまつわる道具を販売する問屋街、「かっぱ橋道具街」です。料理道具はもちろん、食器やユニフォーム、食品サンプルなど、様々な道具を扱うお店が軒を連ねます。店先に並ぶ様々な商品を眺めながら通りを歩くと、ワクワク気分がどんどん盛り上がってきます。
 通りを進んでいくと、洗練された佇まいでひときわ目を引くお店が! 明治41年創業の「釜浅商店」です。元々はお釜の専門店で、浅草にあるお釜の店だからと「釜浅」という名前になったそう。「良い道具には、良い理がある=良理道具」をコンセプトに選ばれた道具が並ぶ店内では、地元で生まれ育った4代目のご主人をはじめ、道具の知識をしっかり勉強したスタッフの方々が、プロの料理人も一般のお客さんも分け隔てなく道具選びをサポートしてくれます。「親方から紹介されたという料理人の方、自分と同じものを娘さんに贈りたいというお母様、人と人との繋がりで長くお付き合いできるのが本当にありがたいです」と、お店の方がお話ししてくださいました。
 

【元祖食品サンプル屋 合羽橋店~合羽橋本通り】

 「釜浅商店」を出て、ふと通りの向こうを見るとビルの2階を覗くように2メートルほどの大きなカブトムシが! 食品サンプルのパイオニア、㈱岩崎が運営する「元祖食品サンプル屋 合羽橋店」です。
 こちらも歴史は古く、創業は昭和7年。「食品サンプルの使命は、お客様が一目見て食べてみたいというイメージを膨らませると同時に、安心してお店に入店していただくようにする」という信念のもと、創業者の岩崎瀧三氏から受け継いだ職人魂が息づく食品サンプルは、現代に新たな驚きと感動をもたらしています。店内は、平日でも大賑わい! 1階は、食品サンプルの技術から生まれたユニークで楽しい商品が400点ほど並び、お土産として購入することもできます。お寿司のマグネットは、海外のお客様に大人気。2階では、テレビや雑誌などでおなじみの食品サンプル製作が予約制で体験できます。
 

【浅草通り~ほていや 中塚商店】

 浅草通りを歩き始めると、豆を煎る良い匂いが。お店の奥にある機械で煎った豆や豆菓子などを販売する「ほていや 中塚商店」です。香ばしい匂いに誘われてお店の中を覗くと、目についたのはレトロなデザインがおしゃれな古いはかり。これは!と思いお話を伺うと、やはりそうです、今はもう製造されていないTERAOKAのはかりです。 戦前からこの地で商売を始めて、戦後煎豆を扱うようになった中塚商店は、3代目のご主人、中塚泰司さんと4代目を継ぐ息子の泰隆さんの二人で豆を煎っています。TERAOKAのはかりとは、先代の時からの付き合い。「一番使いやすいから」と、製造停止するタイミングで新しいものに替えたはかりを大切に使い続けてくださっています。2台あるはかりはどちらも定期検査をしっかりクリアし、今でも日々お客様の前で活躍しています! ご主人が、目と肌で感じる季節や天候に合わせて調整しながら煎る豆は、豆本来のおいしさがしっかり感じられ、ついつい何種類もお土産に買ってしまいました~。
 お店を出たら、隅田川まで歩いて、屋形船を眺めながら落花生をおやつに一休み。今日は、下町情緒と様々な職人さんたちの道具へのこだわりを感じるお散歩となりました。

次は、どの街に行こうかな?

【SHOP INFO】
http://www.kama-asa.co.jp
東京都台東区松が谷2-24-1
■釜浅商店
TEL:03-3841-9355
営業時間 10:00~17:30
定休日 年中無休(年末・年始を除く)
全国各地でこだわりの道具を作る職人たちから仕入れた料理道具を販売し、プロの料理人からも料理好きな一般の方からも信頼を集めるお店。丁寧な対応で要望に応じた商品を紹介してくれます。海外からも注目が高く、6月12日〜24日にパリで限定ショップを出店。

【SHOP INFO】
http://www.ganso-sample.com
東京都台東区西浅草3-7-6
■元祖食品サンプル屋 合羽橋店
TEL:0120-17-1839
営業時間 10:00~17:30
定休日 定休日 年中無休
ショーケースに飾る食品サンプルの枠を超え、食品をモチーフにしたオリジナル商品も大人気。時代の先を行くアイデアと表現を提案し続けています。

【SHOP INFO】
東京都台東区寿4-14-7
■ほていや 中塚商店
TEL:03-3841-0245
営業時間 8:30~19:00、日曜 12:00~18:00
定休日 正月三が日・三社祭休
農家から仕入れた豆類を昔ながらの機械で煎る煎豆の卸と小売のお店。季節や天候の影響を受けやす い機械を繊細に調整をしながら煎る豆のおいしさは格別。浅草神社に節分の豆を納めるなど、地元での信頼の厚さも抜群です。

本記事のPDF版はこちらから


 

 

 

お問い合わせ

0120-37-5270受付時間:9:30~17:30 (土日祝日を除く)